明治維新の頃,日本にはまだ獣医の制度はありません.この頃は馬の療治は武士の身分の「馬医」が行っていました.やがて,軍隊が洋式化され,革靴,羊毛服,牛肉缶詰が大量に必要となると,馬医は獣医と名称を変え,資格も国家試験免状となります.日本の獣医術や獣医学は主に軍馬の治療と軍人の食料(牛)・衣服(羊)のために発達しました.軍犬や軍鳩が研究の対象となるのは,ずっと後の事です.

2010年1月11日月曜日

「改訂日本古代家畜史」 昭和五十七年 有明書房発行の目次と参考文献

「改訂日本古代家畜史」昭和五十七年 有明書房発行の目次と参考文献
序  章
  第一節 家畜の意義
  第二節 家畜の起原
  第一項 愛玩起原説
   第二項 宗教起原説
   第三項 経済起原説
   第四項 備荒貯蓄起原説
  第三節 家畜飼養の発展
   第一項 家畜飼養目的の分化
   第二項 家畜飼養の伝播
 第一章  犬
  第一節 由来
    第一項 考古学的遺物
    第二項 飼養とその年代
    第二節 名称
    第三節 飼養目的
     第一項 食糧
     第二項 狩猟
     第三項 防盗
     第四項 禮物
     第五項 軍事
   第四節 犬養部
   第五節 犬と農業経営  
  第六節 畜犬の発展
第二章 馬
 第一節 由来
  第一項 考古学的遺物
  第二項 文献的考察
  第三項 輸入経路
  第四項 飼養年代
 第二節 名称
 第三節 飼養目的
  第一項 食糧
  第二項 祭祀
  第三項 交通
  第四項 狩猟
  第五項 軍事
  第六項 禮物
  第七項 儀杖
  第八項 農耕
 第四節 馬飼部
 第五節 馬と農業経常
  第一項 農業労働
  第二項 所有関係
  第三項 地理的分布
  第四項 糞
 第六節 畜馬の発展
   第一項 原因
  第二項 経過
   第三項 農業への影響
 第三章 牛
 第一節 由来
  第一項 考古学的遺物
  第二項 文献的考察
  第三項 輸入経路
  第四項 飼養年代
 第二節 名称
 第三節 飼養日的
  第一項 食糧
  第二項 祭祀
  第三項 交通
  第四項 農耕
 第四節 牛養部
 第五節 牛と農業経営
  第一項 農業労働
  第二項 所有関係
  第三項 地理的分布
  第四項 糞
  第六節 乳牛
  第一項 根本資料
  第二項 頭数   
   第三項 地理的分布
 第七節 畜牛の経過
 第四章 猪
  第一節 由来
  第一項 考古学的遺物
  第二項 飼養とその年代
  第二節 名称
  第二節 飼養目的
   第一項 食糧
   第二項 祭祀
  第四節 猪養部
  第五節 猪と農業経常
  第六節 飼養の衰退
  第一項 原因
  第二項 経過
  第三項 結果
 第五章  鶏
  第一節 由来
   第一項 飼養とその年代
  第二節 名称
  第三節 飼養目的
  第一項 食糧
   第二項 祭祀
   第三項 計時
   第四項 娯楽
  第四節 鳥養部
  第五節 鶏と農業経常
  第六節 養鶏の発展 ○参考文献 コンラットケルレル著「家畜系統史」,「朝鮮史大系」,「京都帝国大学報告書」,「常陸風土記」,「播磨風土記」,「続日本紀」,「古事記」,「延喜式」,「日本書紀」,「三国志」.東京考古学会編「日本原始農業」,「三国史記」,「万葉集古義」,「東雅」,「日本釈名」,「大言海」,「日本古語大辞典」,「令集解」,「新撰称氏録」,「晋書」,「和名類聚抄」,「三代実録」

0 件のコメント:

コメントを投稿