明治維新の頃,日本にはまだ獣医の制度はありません.この頃は馬の療治は武士の身分の「馬医」が行っていました.やがて,軍隊が洋式化され,革靴,羊毛服,牛肉缶詰が大量に必要となると,馬医は獣医と名称を変え,資格も国家試験免状となります.日本の獣医術や獣医学は主に軍馬の治療と軍人の食料(牛)・衣服(羊)のために発達しました.軍犬や軍鳩が研究の対象となるのは,ずっと後の事です.

2011年12月10日土曜日

改訂日本古代家畜史

改訂日本古代家畜史
著者は鋳方貞亮.発行所有明書房.昭和五十七年発行.原書は昭和十八年脱稿,同二十年発行.参考文献は古事記,日本書紀,風土記,三国志に旧帝国大学の発掘報告書の類.戦前の考古学であるから,文系の歴史学の分野である.理系のものとしては唯一コンラット・ケルレルの「家畜系統史」を引用するが,この書は西洋の家畜の系統について述べたもので,日本・東アジアの家畜については殆ど記載がない.(家畜系統史 コンラット・ケルレル著・加茂儀一訳.岩波文庫1176-1177) 貝塚から牛馬の骨が出土する説の基となる書である.

0 件のコメント:

コメントを投稿